【レトロパチンコ】西陣のハネモノ・レッドライオンSV(2002年)で大当り!

パチンコ羽根物

新要件末期にこんなハネモノ出てたんですね笑

★今回の撮影はプレイセブンさんです
群馬県伊勢崎市境上淵名1102-19
http://play7.web.fc2.com/index.html

★効果音は効果音ラボ様
https://soundeffect-lab.info/

#レトロパチンコ#西陣#ハネモノ#レッドライオン#2002年#大当#新要件#shorts

コメント

  1. 「ゼロタイガーキング」も初代よりも継続がしやすいタイプでしたがやっぱり時代ですかねえ。田山さんなら「これも時代の流れ」とか言って打ってそうw

    • 田山さん、言いそうですね笑

  2. 平台やっぱ良いよね〜❤

  3. 自分もこの頃はスロットばっかでたぶん打ってないです笑

  4. 初代レッドライオンを打ったことか無かったのでこれが初体験ですわ
    評価は『好きでもなく嫌いでもなく』ですね
    片羽根に2個拾われるのがチャンスだったのを覚えてます
    1個だと真下に落ちてVに絡みにくいんですよねー

    • おお〜いいですね〜
      この頃はスロットばっかでたぶんリアルタイムでは打ってなかったです、、

  5. 結構好きでSVXと両方打ってました
    なんかSVXの方が役物甘い気がしたけど、気のせいだったかな?w

  6. 進化したレッドライオン 楽しませてもらった1台です
    西陣の羽モノは どれもこれも面白かったですね~ 名は忘れたけど ドラゴンボールのクリリンみたいなのが役物に使われのも 面白かったなー

    • 西陣のハネモノというか役物は凄いのが多いですよね〜
      クリリンはザ拳法ですかね〜
      特に旧要件の西陣は神がかってますね。。

    • そうでしたザ拳法でしたね ありがとうございます✨

  7. レッドライオンSVXの方が役物が甘い気がしたけど、気のせいだったかなぁw

  8. 稼働が高くて頻繁に羽根が開くと内羽根が馬鹿になって出なくなる台がちらほら
    そうなると高確率でV入賞する為に整備するまでは入れ食いの台だったな

    • おお〜そういうのを見つけると美味いですよね〜

  9. 正にこの台ですよ、レッドライオンの最新後継機。ヤクモノ内に小型の羽根があるでしょう?初動だと、入賞しても、見ての通り小型の羽根の溝にはまってそのまま下に落ちてハズレです、が正攻法だと多少根性のある玉がステージに乗ってVします、で、ヤクモノ内の羽根がコタってくると、きちんと封鎖しないので、メインの羽根から入った玉がそのままナナメ45度の角度みたいに直Vして初当たりがかかりやすいんです。Nが出れば当然10カウント、Nが出なくても直V継続する、コタればいい台でした。1年くらいやりましたね。ま、放置しない店は放置しませんが

    • なるほど!そういうことでしたか〜
      ちょっとそうかな、とは思ったんですけど、もっとハネハネしたハネがあるのかと思いました、、
      これが弱ってる台見つけたら美味いですね〜

  10. といっで初代は天下のALL13ですからね〜

  11. いまの時代だからこそ普通機ヒコーキ復活で客取り戻すべき!やっぱりパチンコは普通機に限る!

    • ですね〜
      玉が主役にならないと。。

    • @@tanklow_412
      娯楽の伝導、憩いのオアシス←このコンセプトは全て羽根物一般電役、フィーバーコーナー。昭和平成頭迄の30ちょう円産業の時代に戻すべき!パチンコは7&13の払い出しにするべき!
      羽根物普通機は8ラウンドでイカサマ無しの普通機復活、島の半分普通機にするべき!

  12. これは、見つけてもやらなかったかもですねー笑
    だって、レッドライオンを銘打ってるくせに全然別の台。ただ、継続の時の微妙な”間”がさすがではありますね!
    ちなみに見た限りでは、本体はブラックホークからAH64アパッチになったようで、ちゃんと現実世界をなぞってアップデートされているようで、やはり開発陣にミリオタがいたのでは?誰も気が付かないけど笑

    • えええ、、これ、モチーフも変わってるんですね笑
      まったくわからないです笑

    • ですよねー!私もイマイチ興味の無い物はさっぱりわかりません。例えばカローラとインサイドなんて全く違いがわかりません笑

  13. 動画のハイライトの球の動きはちょっとえッッ過ぎるなぁ
    僕のレッドタイガーがスクランブル発進しかけた

    • タイガーじゃなくてライオンでした
      すみませんでした

タイトルとURLをコピーしました